(確定)真庭若者文化祭 ワークショップ 出店
2025.3.20.

UneLaboで作るモノの紹介
※変更になる場合があります。当日、受付でご確認ください。
参加費=無料。真庭若者文化祭では材料も無償提供させていただきます。
参加人数=各4人以下
対象年齢=5才以上、小学生以下は保護者様ご同伴でお願いします
体験会場=3階の研修室
(注意)
※ 当日、受付で整理券をもらい、開始時間に体験会場にお越しください。
※ 基本、1人1体験とさせていただきます。
2つ以上体験されたい方は、私まで直接お申し出ください。このWebの「お問合せ」から、又は、当日携帯:080-5098-9801まで。
1.
13:00~ LEDポーチキット【小さいポーチの内側の線型LEDを外部から磁石でON/OFFします】
約30分 (ポーチ内側に半田付け済の部品をテープで固定して作ります。電池付)
※作ったモノ1個お持ち帰り頂けます。
☟過去に作った例、参考写真☟

2.
14:00~ ロボット製作体験【ブロックを使ってクロールで泳ぐようなロボットを作ります。】
約45分 (テキストを見ながら組み立てます。STEAM教育やロボット関連ビデオ視聴。)
※ロボットはお持ち帰り出来ません。申し訳ありません、少し高価なので。
☟ワークショップで作る予定の「クロール・バタフライ ロボ」☟

3.
16:00~ AMラジオキット【AMラジオ(ケース無し)(地域により電波が入り難いかもしれません。)】
約45分 (ブレッドボードに半田付け済み部品と配線を挿して作ります。電池付)
※作ったモノ1個お持ち帰り頂けます。
☟過去に作った例、参考写真。今回はブレッドボード1枚、IC使用の予定です☟

4.
17:00~ 電子ポイキット 【水鉄砲等の水が当たると音が鳴り・LEDが光る、電子的な的(まと)】
約30分 (仕組み説明、使い方説明、ご家族・お友達と遊んでみてください。電池付)
(半田付け済み、作る部分はありません。)
※複数個(約4個以下)お持ち帰り可能です。遊ぶのに相手が必要ですので。
遊んでいるシーンをSNSで発信されましたら、シェアさせていただけたら嬉しいです。
2020.1. 晴れフレ岡山! ReadyForでクラウドファンディング(電子ポイキット開発100万円)達成

過去の体験会
電波を知るラジオ組立体験会
日 時:令和6年11月16日(土)12:00~ 津山市立向陽小学校
岡山県電波適正利用推進員協議会 活動の一環として

20241029投稿
日 時:令和6年11月16日(土)12:00(予定)~2時間程度
会 場:津山市立向陽小学校 体育館(ふれあいフェスタ24)
岡山県津山市二宮608番地ー1
お車はグランドに停めてください
対 象:小学生(3年生~6年生、必ず保護者様ご同伴で)
人 数:10組以内(お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます)
参加費:無料
申込締切:令和6年11月4日(月) 抽選結果を翌日メール等で差し上げます
※組み立てが難しい箇所(ハンダ付け)、電波の勉強、アンケート、等あります。保護者様ご同伴でお越しください。
クリックで申し込み先に飛びます
お申込先QRコード




ヒューマンアカデミージュニア
ロボット教室、こどもプログラミング教室の無料体験会

UneLabo ウネラボ は ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室 フランチャイズの 津山山下教室 です。
授業の教室場所は 津山圏域雇用労働センター になります。
無料体験会情報は、こちらのサイトから ➡ 無料体験会(ロボット教室、プログラミング教室)(予約制)
ご希望の日時の体験会が無い場合でもウネラボのうねおか ( 080-5098-9801 , toshitaka.uneoka@gmail.com )又は、予約サイトの本部電話番号までご連絡ください。
ある日のロボット製作無料体験会
約2分の動画です。出張会場:津山市押入のPLATPORTにて。
2023.6.17.NHK「もぎたて」で放送していただきました。
※画面を録画していますので、画質・音質は低下しています。
「笑樂校テレビ講座」でロザン先生出演で紹介されています
この動画(少し古いです)は、体験会で作るロボットと同じ「クロールロボ」製作の授業です。
始まって2分30秒頃~ ロボット教室のロボットを開発された、ロボットクリエイター:高橋智隆先生によるブロック・ロボットの魅力の紹介です。
6分30秒頃~ ブロックの説明、「クロールロボ」の製作開始です。
森の芸術祭 Friend Program
2024.8.24.



電子工作アート① 「線LEDでライトアップ!」
熱心に作ってくれました。


電子工作アート② 「太陽電池で振動虫!」
太陽光下で振動しながら、ジリジリ進みました。