京大の日米研究グループに参加中

2023年から、京大の日米研究グループにシニアエンジニアとして仲間に入れていただいています。
AIやドローンの研究に参加しています。
まだ、ここに載せられるものがありません。
岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」に参加中

2024年、会員登録。
農業歴はありませんが、前職30年の、カメラを使ったマイクロスコープやスカウターの様なHMDの開発経験を活かせればと、参加しました。
スマート農業は、初期はドローンで農薬を散布するイメージで好きになれませんでした。
最近は、みどりの食料システム戦略やSDGsにも、更には月面の食料自給開発(つまり砂漠でも、少資源でも、ほぼ全自動化で、地上で応用できる)にも関係してきていて、ロボット開発はこれらに役に立つと思い、積極的に関わろうと思っています。
みどりの食料システム戦略トップページ 農林水産省
核融合科学研究所 一般共同研究中

核融合科学研究所 一般共同研究 研究員
「『多次元評価関数の応⽤と最適化による マルウェア検知の⾼速化』京都⼤学 学術情報メディアセンター 研究員 ⽥中卓 ⼒⽯浩孝 研究コード NIFS24KIIA012」の研究員に、2024.4.から参加しています。
電子工作キット 開発中

エレショップで販売出来るような、電子工作キットの開発をしています。
ロボット開発は、AIを使った自動化・自律化が、仕事でも趣味でも必須になってきました。こういう情勢の中、ロボット開発を目指す子どもたちの役に立つ電子工作キット等の開発をしています。
クラウドファンディング-電子ポイキット



クラウドファンディングでお金を頂いて、竹水鉄砲合戦で使う「的」を電子的にする、「電子ポイキット」を開発・試作しました。
コロナ禍の影響で、評価の為の試用が出来ないままになってしまいましたが、いつか、評価、見直しして製品化まで持って行きたいと思っています。